スズキ ジクサーはスタイリッシュな150ccスポーツネイキッド!






インドを中心とする東南アジア諸国や、中南米をターゲットに2014年から販売を開始している150ccグローバルモデルが「スズキ GIXXER(ジクサー)」です。

全長2,005mm×全幅785mm×全高1,030mmとバランスのよい車体サイズに、最高出力10kW(14ps相当)/8,000rpmの燃費性能の高いエンジンを搭載したロードスポーツモデルで、インドでは13部門の「バイク・オブ・ザ・イヤー」に輝いた実力派マシン。

大型ネイキッド並みのフロント周りはクラスを超えた存在感があり、ビジュアル面でもGSX-Sと遜色ないデザイン性の高さが魅力です。

今年2017年はいよいよ日本国内での販売が解禁となり、先日開催された「大阪モーターサイクルショー」では、実際に試乗して走行フィーリングを確認することができました。

今回は、試乗を通じて体感できた「スズキ ジクサー」の魅力について解説させて頂きたいと思います。

>>【高く売る!】バイクを高額で売却して乗り換える方法

スポンサーリンク





目次

ジクサーはカッコよくてコストパフォーマンスに優れたルックス自慢!

ジクサー

http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/style_price

新車販売価格316,440円(税込み)という低価格での登場となり、そのルックスのよさと高いデザイン性が前評判となっていた「スズキ ジクサー」。

実際にジクサーを目の前にしてみると、400ccクラスのネイキッドに負けないほど前方からのビジュアルが良く、これで30万円ちょいなら非常にお買い得だなぁと感心させられてしまいました。

現行のストリートファイターらしい流行性のあるデザインのため、ビジュアル面では言うことなしです。大型ネイキッドと見比べてもなかなかのオーラがあり、スタイリングの良さはジクサーが150ccとはとても思えないほどでした。

ジクサーの残念な点を挙げるとすれば、バーエンドがプラスチック製であること、ブレーキペダルが少々安っぽい点ですが、そこさえ除けばルックスも抜群であり、総じて満足度の高いニューマシンと言えます。

ジクサーは軽快な身のこなしがウリ!乗り心地も良好です

「スズキ ジクサー」は東南アジアをターゲットとしたグローバルモデルだけあり、シート高785mmという高さの割に足つき性はかなり良好でした。

7段階調整が可能なプリロード式モノショックの採用により、しっかりと車体が沈み込むことが確認でき、見た目以上にフィット感がよくて小柄な方でも安心して乗ることができます。

ジクサーに跨りエンジンに火を入れて確認してみたところ、軽快なハンドリングでありながら停車時に切れ込むようなこともなく、非常に素直で自然なハンドリングであることに驚かされました。

135kgという軽い車体重量は取り回しのよさに直結し、腰の動きだけでスイスイ動かせる素軽さもジクサーの見逃せないポイントのひとつです。

欧米人と比べ、体格で劣る私たち日本人ライダーにとってはジャストサイズと言えるほどで、二輪免許を取得したばかりの方でも気楽に乗れる気楽な一台と言えるでしょう。

ジクサーはキビキビ動ける運動性の高さが魅力!

ジクサー

http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top

フリクションロスを徹底した新設計エンジンを搭載しているため、走行時の振動感で手が痺れるようなこともなく、ジクサーは一言で言えば「車体がエンジンに勝っている」バイクです。

乗り手の疲労度を最小限に抑える工夫が盛り込まれ、ストレスフリーでキビキビ動かせる点がジクサー最大の武器と言えます。

150ccという小排気量の割に低速トルクも十分で、アイドリング状態から少しスロットルを開けるだけでスルスル発進できトルクは必要十分です。

ジクサーは大排気量車のようなどっしりとした安定感こそありませんが、17インチリアタイヤの140/60というサイズは250cc相応の安定性を確保し、足つき性と合わせて水準以上と言えます。

ジクサーは高速道路走行がやや苦手?街乗り重視派の方におすすめ!

ジクサーは最高出力14psという数値以上の元気さがあり、市街地走行レベルであれば全域で程よいパワーがあって快適な走りが楽しめるバイクです。

個人的には4,000から7,000回転あたりがおいしいゾーンで、このあたりを意識して乗ると爽快感のあるスポーティな走りが楽しめます。

その反面、ジクサーは高速走行がやや苦手といった感じで、80~90km/hあたりでの巡航が不安を覚えないギリギリのライン、という印象でした。これは車体のデザイン上、風防効果が殆どないことに起因するもので、気になる方はカスタムパーツなどでの対策をされることをおすすめいたします。

排気量的な余裕・タイヤサイズによる直進安定性の問題とも言えますが、高速道路を多用する乗り方を考えておられる方は、ジクサーを購入する上で十分な検討と注意が必要です。

ジクサーは非常に恵まれた車体剛性でコーナリング性能も高いため、この点は少々残念に思えるウィークポイントですが、シティライドには十分な走行性能がありますので、街乗り重視派の方におすすめです。

スポンサーリンク





ジクサーは残念ながら積載性能に難あり!カスタムで一工夫を!

ジクサー

http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top

ジクサーは扱いやすい車体サイズに加え、運動性能の高さと元気なエンジンで前評判に恥じない見事な作りのバイクですが、弱点がないわけではありません。

ジクサーの車体には左サイドにフックできる箇所が殆どなく、グラブバーにもロープをフックできる箇所がないため、積載性能に関してはお世辞にもよくありません。

グラブバー自体の剛性はそれなりの強度ですが、いかんせん荷物をホールドする支点がないことは致命的で、購入時はこれをカバーする対策を考えておく必要があります。

また、ジクサーのタンクカバーはプラスチック(樹脂)製であるため、マグネット固定タイプのタンクバッグも装着できませんので、現在所有されているタンクバッグがマグネット式の方はご注意ください。

インドを中心に2014年の東南アジア市場を賑わせたモデルですが、マフラーなどのカスタムパーツに関してはしばしの時間が必要となりそうです。

その理由はジクサーのマフラー構造上の問題で、エキゾーストパイプとサイレンサーが一体化した構造であるため、スリップオンタイプのマフラー装着は事実上不可能となっています。

従って社外品マフラーもフルエキゾーストタイプのみ、ということになるためか、現在までのところマフラーのリリースを予定しているメーカーがないため、カスタムファンにとっては少々残念なポイントとなっています。

幸い、実用性の高いパーツを販売するメーカーとして定評のある「キジマ」がジクサー用リアキャリアをリリースしており、積載性の面に関しては数千円程度で十分カバー可能です。

今後のパーツメーカーの動向も非常に気になるところですが、カスタム性に関してはある程度の割り切りが必要と言えるでしょう。

ジクサーは街乗りに優れたジャストサイズマシン!ビジュアル重視なら買いです!

今回は話題のニューモデルである「スズキ ジクサー」についてのインプレをお届けさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?

新車販売価格316,440円というバリュープライス、実燃費の平均値リッター48km前後(※スズキブース担当者様より)という維持費の安さ、そして何よりビジュアル性の高さは非常に魅力的です。

150ccエンジンとは思えない十分なパワー感もあり、コストパフォーマンス的にも高い評価であることは確かですが、スロットルを全開にしてスピードを楽しめるマシンでないこともまた事実です。

しかし、街乗り重視・ビジュアル重視の方にとっては満足度の高い作りで、日本人の体格にあったジャストサイズであることを考えるとオーナー満足度もかなり高めと言えます。

キビキビ走れて取り回しやすい車体を考えると、通勤通学の足としても優秀ですので、通勤快速車をお探しの方もジクサーは一見の価値ありと言えるでしょう。

>>バイクを売るときに高値で売却する方法のすべて

 

ここからは当サイトの人気記事をご紹介いたします!

バイクジャンル別人気記事

>>あなたのバイクが5万円高く売れる買取業者ランキング >>おすすめオフロードバイクベスト10 >>アメリカンバイクおすすめ10車種 >>ネイキッドバイクおすすめ16選 >>バイクを売却する時に一番高く売る方法 >>おすすめクラシックバイク17選 >>おすすめストリートファイターバイク15選 >>通勤通学バイク12選【50cc 125cc 250cc編】 >>人気ツアラーバイク18選 >>電動バイクおすすめ車種10選 >>3輪バイクおすすめ車種12選 >>単気筒おすすめバイクまとめ >>モタードバイクおすすめ10選 >>ネオクラシックバイクおすすめ15選 >>アドベンチャーバイクおすすめ

スクーター人気記事

>>125ccスクーターのおすすめモデル12選【全メーカー】 >>ホンダの125ccおすすめスクーター5選 >>ヤマハ125ccおすすめスクーター5選 >>ビッグスクーターおすすめ12選 >>人気おすすめスクーター18選

原付 原付二種人気記事

>>125ccおすすめアメリカンバイク【全車種版】 >>50cc原付バイクおすすめ車種ベスト15選 >>125ccバイクおすすめまとめ【原二】

中型バイク人気記事

>>250ccおすすめネイキッドバイク >>おすすめ400ccネイキッドバイクトップ5 >>250ccおすすめアメリカンバイク6選 >>400ccおすすめアメリカンバイク6選 >>250ccバイク!おすすめ車種と魅力を徹底解説 >>150ccバイクおすすめ >>バイク買取下取り価格相場表 >>400ccバイクおすすめ20選 >>中型バイク(250cc~400cc)おすすめ20選

大型バイク人気記事

>>おすすめ大型ネイキッドバイク16選 >>大型バイクおすすめ23選

カスタムバイク人気記事

>>【族車】暴走族に人気のおすすめバイク | 旧車會 >>カフェレーサーカスタムバイク6選

海外バイク人気記事

>>BMWおすすめバイクランキング30選 >>【ピアジオ】125ccおすすめスクーター >>キムコ125ccおすすめスクーター5選 >>SYM125ccおすすめスクーター5選

バイク用品人気記事

>>SHOEI(ショウエイ)人気おすすめヘルメット14選 >>おすすめバイクウェア32選 >>バイクジャケットおすすめ12選 >>バイクファッションおすすめまとめ >>ヘルメットスピーカーおすすめまとめ >>バイク服装おすすめまとめ >>バイクタイヤおすすめまとめ

バイク漫画人気記事

>>バイク漫画おすすめまとめ >>バリバリ伝説まとめ >>バイク漫画キリンまとめ

バイク豆知識

>>125ccバイクに乗るための免許制度 >>バイクのABSは安心か検証 >>バイクを無料処分する方法 >>バイク芸人の愛車を一挙公開 >>標識交付証明書の紛失と再発行 >>トライクの免許は何が必要? >>バイクの慣らし運転の効果的な方法 >>ばくおんのキャラクターとバイクまとめ

バイク買取店の口コミ評判一覧

>>バイク王の口コミ評判 >>バイクランドの口コミ評判 >>バイクワンの口コミ評判 >>バイクボーイの口コミ評判 >>バイクブーンの口コミ評判 >>バイク比較.comの口コミ評判 >>バイクブロスの口コミ評判 >>楽天バイク一括査定の口コミ評判 >>レッドバロンの口コミ評判 >>YSPの口コミ評判 >>ホンダドリームの口コミ評判 >>バイクショップロミオの口コミ評判 >>バイカーズステーションSOXの口コミ評判 >>バイクパッションの口コミ評判 >>ナガツマの口コミ評判 >>バイクエースの口コミ評判 >>ずっとライドクラブの口コミ評判 >>己斐オートバイセンターの口コミ評判

新型バイク人気記事

2018年発売の新車

>>Z900RS >>PCXハイブリッド >>モンキー125 >>GSX-R125ABS >>エストレヤFinal Editin >>SCR950 >>Z650 >>ニンジャ1000H2 SX SE >>スーパーカブC125 >>CB125R >>ハーレー ファットボブ >>BMW C400X >>トライアンフ ボンネビルボバー

2017年発売の新車

>>レブル250 >>ジクサー >>CRF250ラリー >>Vストローム250 >>GSX250R >>新型CBR250RR >>XSR700

2016年発売の新車

>>G310R >>CRF1000L アフリカツイン >>XSR900 >>ZRX1200DAEG
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次