Z650は新設計フレームで大幅な改良を実施したミドルクラス最強マシン!






欧州市場で圧倒的な人気とシェアを誇るミドルクラスマシンは、長年の歳月をかけて日本へも伝播し、今日現在では確固たる地位を築くまでに成長を遂げました。

古くはホンダ・アフリカツイン600の発表前後より、国内各メーカーもこぞって意欲作の投入を始め、現在の市場を大きく成長させてきました。

そして昨年2017年、海外モデルの「Ninja650(ニンジャ650)」をベースとし、日本市場向けストリートファイターとしてモデルチェンジして投入されたカワサキ・Z650は、「ミドルクラス最強」の呼び声も高い一台として着々と評価を高めております。

今回はミドルクラスストリートファイター最強の呼び声が高いカワサキ・Z650の最新情報と画像をお届けさせて頂きます。

>>【高く売る!】バイクを高額で売却して乗り換える方法

スポンサーリンク





目次

カワサキ・Z650は従来モデルと比べこう変わった!

今回のモデルチェンジで従来モデルと変わった最大のポイントは、新設計フレームによる20kg近いシェイプアップを果たしたことが第一に挙げられます。

スタイリング自体はフラグシップモデルのZ1000を継承したものでありながら、650cc2気筒エンジンとのマッチングが格段に向上。

出力特性もどちらかというと良い意味での”鈍さ”が感じられ、先代Z650で感じられた唐突さが皆無となりました。

さすがに4気筒エンジンのような滑らかな回り方ではないものの、ライバルと目されるヤマハ・MT-07やスズキ・SV650あたりと比べると滑らかに感じられ、程よい出力バランスに落ち着いたと言えるでしょう。

ベースモデルであるニンジャ650と比べ、シート・サスペンションが柔らかく乗り手の重心を穏やかにいなすような感覚もあり、250ccクラスのような一種の優しさすら感じられます。

ハンドリングに関しては、先代Z650と比べても素直になり、セルフステアがより強調されたような印象があり、ビッグバイクらしからぬ軽快性が感じられます。

z650

足回りのソフトさで、バリバリのオンロードを攻めるようなマシンでこそありませんが、ストップ&ゴーの多い市街地では絶妙なバランスだと言えます。

また、シート形状もZ650の乗り味を語る上で重要な役割を果たしており、シート高790mmという数値以上に足つき性良好。

これは他のライバル勢と比べても明らかに感じられ、身長150cm台の女性が乗ってもしっかりと地面に足がつけられる安心感もあります。

その分、ハンドル位置は若干アップライト気味で、体格によってはタンクを抱きかかえるようなポジショニングを強いられますが、全体的にスリムなタンク形状であるため、さほど息苦しさは感じません。

オーバー750ccクラスのような怒涛のパワーではありませんが、常用域を最重視とした新Z650は、評判通りのミドルクラス最強マシンの通称にふさわしい、実に走りやすさが光るマシンだと言えるでしょう。

スポンサーリンク





カワサキ・Z650はミドルクラス屈指の”操りやすさ”がウリの好戦的マシン!

非常に常用域への適性強化が際立ったカワサキ・Z650、実際に走らせてみるとその素性の良さが非常によくわかるマシンとなっております。

カワサキ車らしいゴツゴツとした男らしいイメージは影を潜め、ライバル勢をよく研究した”イージーさ”が印象的です。

特にミドルクラスネイキッドでは最後発となる利点を活かし、決して体格的には恵まれているとは言えない日本人を意識した設計だと言えます。

最高出力68ps/8,000rpm、最大トルク65N・m/6,500rpmというスペックは、リッターマシンに慣れたベテランにとってやや物足りない印象を受けるかもしれません。

しかし、その分高回転域まで思い切った回し方で操ることが可能となっており、電子制御でコントロールされたハイスペックマシンよりも乗り手の技量が問われる点が逆に大きな魅力だと言えるでしょう。

z650

今回の新設計フレームは、前述のスペックよりも明らかに車体の方が勝った状態であり、乗り手が多少のヘマをしてもマシンそのものがきっちりとカバー。

それに加え、軽快なハンドリングと快適な乗り心地とくればまさしく「鬼に金棒」状態。

タンク容量15リットル、平均燃費値26km/リッターと十分な燃費性能も有しており、長距離ツーリングも十分こなせる航続性能を持っている点も大きな見どころのひとつです。

ストリートからロングツーリングまで非常に守備範囲の広いマシンとなったカワサキ・Z650は、オールラウンダーなバイクが欲しい方にとって、最良の相棒となれる一台です。

スポンサーリンク





カワサキ・Z650は果たして”買い”の一台?

直球も直球ですが、結論から先に言わせて頂ければ、カワサキ・Z650は間違いなく”買い”の一手です。

650ccという排気量である関係上、400ccクラスより高めの786,240円(税込)という価格設定は、この完成度の高さからすると非常にリーズナブル。

z650

2018年モデルからは「ABS」という表記が消えましたが、それはABSが標準装備化されたということの証でもあり、より優れた安全性能を求める方には絶好の好材料だと言えます。

気軽に乗れる扱いやすさと優れたスポーツ性、軽量ボディと軽快な運動性が絶妙なバランスで融合した新Z650は、初めて大型バイクに乗る方にもオススメできる優れたオールラウンドプレーヤーです。

>>バイクを売るときに高値で売却する方法のすべて

 

ここからは当サイトの人気記事をご紹介いたします!

バイクジャンル別人気記事

>>あなたのバイクが5万円高く売れる買取業者ランキング >>おすすめオフロードバイクベスト10 >>アメリカンバイクおすすめ10車種 >>ネイキッドバイクおすすめ16選 >>バイクを売却する時に一番高く売る方法 >>おすすめクラシックバイク17選 >>おすすめストリートファイターバイク15選 >>通勤通学バイク12選【50cc 125cc 250cc編】 >>人気ツアラーバイク18選 >>電動バイクおすすめ車種10選 >>3輪バイクおすすめ車種12選 >>単気筒おすすめバイクまとめ >>モタードバイクおすすめ10選 >>ネオクラシックバイクおすすめ15選 >>アドベンチャーバイクおすすめ

スクーター人気記事

>>125ccスクーターのおすすめモデル12選【全メーカー】 >>ホンダの125ccおすすめスクーター5選 >>ヤマハ125ccおすすめスクーター5選 >>ビッグスクーターおすすめ12選 >>人気おすすめスクーター18選

原付 原付二種人気記事

>>125ccおすすめアメリカンバイク【全車種版】 >>50cc原付バイクおすすめ車種ベスト15選 >>125ccバイクおすすめまとめ【原二】

中型バイク人気記事

>>250ccおすすめネイキッドバイク >>おすすめ400ccネイキッドバイクトップ5 >>250ccおすすめアメリカンバイク6選 >>400ccおすすめアメリカンバイク6選 >>250ccバイク!おすすめ車種と魅力を徹底解説 >>150ccバイクおすすめ >>バイク買取下取り価格相場表 >>400ccバイクおすすめ20選 >>中型バイク(250cc~400cc)おすすめ20選

大型バイク人気記事

>>おすすめ大型ネイキッドバイク16選 >>大型バイクおすすめ23選

カスタムバイク人気記事

>>【族車】暴走族に人気のおすすめバイク | 旧車會 >>カフェレーサーカスタムバイク6選

海外バイク人気記事

>>BMWおすすめバイクランキング30選 >>【ピアジオ】125ccおすすめスクーター >>キムコ125ccおすすめスクーター5選 >>SYM125ccおすすめスクーター5選

バイク用品人気記事

>>SHOEI(ショウエイ)人気おすすめヘルメット14選 >>おすすめバイクウェア32選 >>バイクジャケットおすすめ12選 >>バイクファッションおすすめまとめ >>ヘルメットスピーカーおすすめまとめ >>バイク服装おすすめまとめ >>バイクタイヤおすすめまとめ

バイク漫画人気記事

>>バイク漫画おすすめまとめ >>バリバリ伝説まとめ >>バイク漫画キリンまとめ

バイク豆知識

>>125ccバイクに乗るための免許制度 >>バイクのABSは安心か検証 >>バイクを無料処分する方法 >>バイク芸人の愛車を一挙公開 >>標識交付証明書の紛失と再発行 >>トライクの免許は何が必要? >>バイクの慣らし運転の効果的な方法 >>ばくおんのキャラクターとバイクまとめ

バイク買取店の口コミ評判一覧

>>バイク王の口コミ評判 >>バイクランドの口コミ評判 >>バイクワンの口コミ評判 >>バイクボーイの口コミ評判 >>バイクブーンの口コミ評判 >>バイク比較.comの口コミ評判 >>バイクブロスの口コミ評判 >>楽天バイク一括査定の口コミ評判 >>レッドバロンの口コミ評判 >>YSPの口コミ評判 >>ホンダドリームの口コミ評判 >>バイクショップロミオの口コミ評判 >>バイカーズステーションSOXの口コミ評判 >>バイクパッションの口コミ評判 >>ナガツマの口コミ評判 >>バイクエースの口コミ評判 >>ずっとライドクラブの口コミ評判 >>己斐オートバイセンターの口コミ評判

新型バイク人気記事

2018年発売の新車

>>Z900RS >>PCXハイブリッド >>モンキー125 >>GSX-R125ABS >>エストレヤFinal Editin >>SCR950 >>Z650 >>ニンジャ1000H2 SX SE >>スーパーカブC125 >>CB125R >>ハーレー ファットボブ >>BMW C400X >>トライアンフ ボンネビルボバー

2017年発売の新車

>>レブル250 >>ジクサー >>CRF250ラリー >>Vストローム250 >>GSX250R >>新型CBR250RR >>XSR700

2016年発売の新車

>>G310R >>CRF1000L アフリカツイン >>XSR900 >>ZRX1200DAEG
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次