【決定版】ホンダの125ccおすすめスクーター5選!






世界№1の販売台数を誇るバイクメーカー・ホンダは、125ccスクーターでも快調なセールスを記録しています。

以前は「スズキ アドレスV100」シリーズの独壇場と化していた二種スクーターですが、近年のホンダの多彩なラインナップは大きな反響を呼んでいます。

今回は、そんなホンダ製二種スクーターからおすすめ車両をご紹介させて頂きたいと思います。

>>今のバイクを高く売ってホンダ125ccスクーターを買う方法をみてみる






>>あなたのバイクが5万円高く売れる買取業者ランキング

目次

コスパ重視ならコレが最強!ホンダ Dio110

スズキ

二種スクーターの最大の長所と言えば、何をおいてもコストパフォーマンスの高さは外せない重要ポイントのひとつです。

そんなコスト重視派の方におすすめしたいのが、「ホンダ Dio(ディオ)110」です。

中国の「五羊本田」製造となるディオ110は、日本向けバイクとして2011年にリリースされたグローバルモデルのひとつです。

新車販売価格は228,960円(2017年現在の税込価格)で、125ccクラスでは非常にリーズナブルな価格設定となっています。

この価格設定でありながらも、現行モデルはPCX由来のエコエンジン「eSP」を搭載し、リッター平均48kmという高い燃費性能が自慢となっています。

最高出力は9ps/7,500rpmと控えめですが、スルスルと伸びる加速力は街乗りに最適で、朝夕の通勤ラッシュ時も頼りになります。

このディオ110は、全長1.870mm×全幅690mm×全高1,085mmとコンパクトにまとめられており、ホンダ二種スクーターではもっとも取り回しやすいサイズとなっています。

中古バイク市場でも10万円以内から選べる手頃な価格帯で販売されており、Twitterユーザーの評判も上々です。

シート下の収納スペースは18リットルとやや少なめですが、フルフェイスがすっぽり入る収納力とヘルメット用フックでカバー。

前後14インチのタイヤを採用することで走破性が高くなり、PCXのような豪華さこそありませんが、実用性とコスパのバランスは素晴らしいものがあります。

ノーマルでは上り坂で少々非力さを感じることもありますが、静粛性に優れたDio110は住宅地でも安心して乗れる点も大きな魅力と言えるでしょう。

気になる方は、↓の動画でエンジン・アイドリングの音量をチェックされてみてはいかがでしょうか?

【ホンダ 新型ディオ110 dio110 試乗インプレッション エンジン音 マフラー音】

積載量はクラス随一! ビジネスユースを考えるなら最強! ホンダ リードEX

PCXやズーマーXと比べ、個性という面ではパンチ力が劣りますが、実用性で選ぶならリードEXはかなりお買い得感のある一台。

コイツのウリは、何といっても積載性の高さで、原付二種クラスでは最大用量の37リットルを誇る収納スペースが魅力です。

1982年から続くロングセラーモデルですが、2013年モデルからはPCXと同じ「eSP」エンジン搭載で燃費性能も大幅UP。

これで新車価格257,040円(税込)ならば、コストパフォーマンスもかなり上のレベルと言えます。

中古バイク市場では8~14万円が相場価格で、整備なしの現状販売車であればお小遣いでも手が出せる価格帯で探せます。

リードEXの車体サイズは全長1,835mm×全幅685mm×全高1,125mmと、二種スクーターとしては扱いやすいジャストサイズ。

タイヤサイズが12インチという普及率の高いサイズであるため、トラブル時も修理に困らない安心感があります。

タンク用量も6.0リットルとまずまずあり、平均燃費45kmは十分に出せるため、1泊程度のツーリングにも使えます。

https://twitter.com/Honda_History/status/1783102815239581865?s=20

その気になればシュラフなどを積み込み、全国一周までこなせるだけのタフなエンジンを持ち、乗り込むほどに使い勝手のよさが分かるスルメ的存在。

デザイン性の面で好き嫌いは分かれるかも知れませんが、実用性で選ぶならホンダ製二種スクーターでは最高の仕様と言えるでしょう。

加速力や使い勝手について知りたい!という方は、↓動画をご覧ください。

なかなか解説内容もよく、リードEXというバイクの全体象がよく分かります。

【通勤最速】HONDA READ EX 110 2010年モデル リードはまさしく通勤快速で通勤最速スクーターだ!

目次