バイクの慣らし運転は意外と簡単!効果的な方法を知り愛車の本領を発揮せよ
念願のバイクを購入したのはいいものの、新車で買ったバイクって慣らし運転が必要と聞いたことはありませんか?
お店の人に聞いてみても「最初はゆっくり走ればいいですよー」なんて意外と曖昧な答えが返ってくるほどあまり知られていないことでもあるんです。
でも、人によっては「慣らし運転は必要ない!」なんて言う人もいるので、正直どうすればいいのか混乱してきますよね。
結論からいえば、愛車の性能を惜しみなく発揮させ、いつまでも長持ちさせたいのであれば、やはり慣らし運転はした方がいいです!
しかし、いざ慣らし運転をするとなっても一体どんなことをどれくらいすればいいのかわからないと思います。
そこでこの記事では、
- 慣らし運転を行う効果
- 慣らし運転のやり方
- 慣らし運転をやった後にしておきたいこと
といったことを詳しく解説しています。
さらにバイクの慣らし運転をするのは、新車で購入した時だけではありませんので、新車を購入した人だけでなく、バイクに乗っている人はぜひご一読ください!
- バイクの慣らし運転は意外と簡単!効果的な方法を知り愛車の本領を発揮せよ
- バイクの慣らし運転とはバイクの本領を発揮させるために必要なもの
- バイクの慣らし運転をすると得られる3つの効果
- バイクの慣らし運転をしないとバイクが壊れるというワケではない
- バイクの慣らし運転のやり方は各メーカーや排気量によって異なる
- 【これさえしておけば間違いない】一般的なバイクの慣らし運転の方法
- バイクの慣らし運転中にやってはいけないこと
- バイクの慣らし運転をした後にやること
- バイクの慣らし運転中は燃費が悪くなるのはしょうがない
- 実はエンジンやサスペンションを分解した時も慣らし運転は必要!
- 慣らし運転はシャシ台よりも実走行の方が効果的
- まとめ:バイクの慣らし運転はやらなくても壊れないものの、やると本来の性能が発揮される
バイクの慣らし運転とはバイクの本領を発揮させるために必要なもの
バイクの慣らし運転とは、新車購入後にエンジンや車体にいきなり負荷をかけるのではなく、一定の走行距離に達するまで抑えた運転をすることを言います。
また、バイクの慣らし運転と聞くとエンジンの慣らし運転のイメージが多いと思いますが、新車時は車体全体も含めて「慣らし運転」と言います。
慣らし運転は、
- バイクの本来の性能を発揮させる
- バイク自体の寿命が長くする
といった目的で行われます。
車やバイクといった機械全般に言えることは、新品や組み終わった直後は初期故障が起こりやすいとされています。しかし時間の経過とともに故障しづらくなるという性質もあります。
バイクも製造段階でしっかり組まれているものの、工場の検査ラインで上でテストしており、実際に走らせて検査されているわけではありませんので、振動によって、
- 部品同士の接触
- ボルトの初期伸び
が起こる可能性が高くなります。
特に組み上がった直後のエンジンや車体の金属部分の接地面は、目では確認できないようなバリや角などの引っ掛かりがありますので、いきなり高回転・高負荷で走行すると金属が大きく削れてしまうことに。
すると、
- 部品同士の隙間が広くなる
- 部品自体に傷が付く
といったことが起こり、新車であるにも関わらずバイクの本来の性能を発揮させることができなくなります。
そのため慣らし運転をすることにより、金属同士をじわっとすり合わせることで平らにしたり、適度な隙間を確保させていきます。
平らになった面であれば、高回転・高負荷でもスムーズに動くため、動きが良くなることに加え、各部品の寿命も伸ばすことができるでしょう。
バイクの慣らし運転をすると得られる3つの効果
バイクの慣らし運転を行うと、バイクの本来の性能を発揮させるだけでなく、バイク自体の寿命がを延ばせる目的があることはわかりましたが、具体的には、
- エンジン内部
- 車体の各部品
- ボルト類の初期緩み
といった効果があります。
この3つの項目ごとにそれぞれ詳しく見ていきましょう。
1.エンジン内の部品をなじませることができる
冒頭でもご紹介しましたが、エンジン内部はシリンダーやバルブ、ミッションなどかなりの数の金属部品同士が接触していますので、
- 金属同士のアタリをつける
- 各備品をなじませる
作業が必要になります。
まず、新品で製造された金属部品は細かなバリや角が立っているため、金属同士が勢いよく接触すると、お互いに傷をつけてしまう性質があります。そのため、慣らし運転で徐々に金属を平らにしていきます。
また、慣らし運転によって各部品をなじませる必要がありますが、「なじませる」とは一体どういうことでしょうか?
実は新品で組まれた部品は綺麗な位置に収まっているのではなく、ミクロン単位でお互いに接触する位置にズレています。
なぜならバイクの製造は大量生産の製造ラインで作られているため、製造過程工程でどうしてもズレが生じてしまうからです。厳密には完全手組みのエンジンでもズレてしまうなんてことも。
そのため、エンジンを徐々に動かしていくことで、各部品が適切なアタリになる「いい位置」にずらしていく作業が必要となります。これを「なじませる」とも言います。
慣らし運転をした後は高回転まで抵抗なく回るエンジンに仕上がるため、エンジンの馬力が上がるのはもちろん、燃費や寿命も延びます。
そのため、慣らし運転で一番効果が現れるのはエンジンだとも考えられますね。
2.車体の各部品もなじませることができる
慣らし運転の効果はエンジンだけでなく、車体全体にも同じことが言えます。
なぜなら車体も各部品金属同士のアタリ面がたくさんあるからです。
例えば、サスペンションやスイングアーム、ハンドル周りといった駆動部はもちろん、ブレーキ周りの部品など、金属同士が接触している部分は全て当てはまります。
そのため、車体を慣らし運転によって徐々になじませると、金属同士をなじませられるため、しっかりした車体に仕上げられるでしょう。
3.ボルト類の初期緩みをなくすことができる
バイクの部品を固定しているネジやボルトは、ボルトが引っ張る力(張力)を利用しているものの、部品を締め付けている部分が振動で潰れていきます。
潰れた部分は隙間が発生し、ボルトの張力が低下するため徐々に緩んでいきます。
これを「初期緩み」といい、新車のバイクには必ずと言っていいほど起こりますので、いきなり高負荷で運転すると大きな振動でボルトが飛んでいってしまうなんてことも十分ありえます。
そのため、慣らし運転をして緩やかに初期緩みを起こさせ、慣らし運転後にボルトの増し締めを行うとボルトの脱落を抑えられる上に、しっかりした車体に仕上げることができるのです。
バイクの慣らし運転をしないとバイクが壊れるというワケではない
慣らし運転の効果をご紹介したものの、必ずしも慣らし運転をしないとバイクが壊れてしまうわけではありません。
壊れるのであれば、新車購入時点でお店の人に必ず言われるはずですが、そうでもありませんよね。
また、各メーカーは慣らし運転を推奨しているものの、メーカーによっては必ずしてくださいと言っているわけでもないのです。
例えばホンダでは、「部品精度が向上しているため、慣らし運転をする必要がない」とも言われており、代わりに「一定の走行距離までは急発進や急加速を避け、控えめな運転をする」とされています。
しかし、いくら製造段階で精度が向上しているからといっても、新車で購入していきなり全開で走ると金属のアタリが出るどころか、金属同士で傷を付けてしまいます。
そうなると本来エンジンの持つ力が発揮されなかったり、バイク自体の寿命が縮んでしまうのは避けられません。
排気量が小さいバイクだとエンジンや車体に大きなダメージを負わせるリスクは少ないものの、大排気量のバイクやレーサーレプリカなど、高回転まで回るエンジンを搭載しているバイクは、
- 慣らし運転をしているバイク
- 慣らし運転をしていないバイク
の差は大きく現れるため、やはり慣らし運転をするに越したことはありません。
バイクの慣らし運転のやり方は各メーカーや排気量によって異なる
バイクの慣らし運転のやり方はメーカーや排気量によって異なります。基本的に排気量が大きいバイクほど距離が長くなる傾向になります。
各メーカーの慣らし運転に対する説明を見てみましょう。
ホンダの場合
急加速や急発進を避け、控えめな運転をする。50ccスクーターは走行距離100kmまで、それ以外のバイクは500kmまで行う
ヤマハの場合
1000km未満までは慣らし運転をする。エンジン回転数は一定以下にし、不要な空ぶかしや急加速、急減速は行わない
カワサキの場合
1000kmまでは慣らし運転する。ただし、必要に応じて一時的に制限回転数を超えることは問題ない。不必要な空吹かし、急加速、急発進は避ける。
399cc以下であれば、
走行距離 | エンジン回転数 |
---|---|
0~200km | 4000回転まで |
200~350km | 6000回転まで |
350~1000km | 控えめな運転 |
400cc以上は、
走行距離 | エンジン回転数 |
---|---|
0~350km | 4000回転まで |
350~600km | 6000回転まで |
600~1000km | 控えめな運転 |
となっています。
このように明確に基準があるメーカーと、基準を設けていないメーカーがあるために慣らし運転の方法が広まっていないとも考えられますね。
【これさえしておけば間違いない】一般的なバイクの慣らし運転の方法
慣らし運転の基準は各メーカーによって違うものの、一般的にどのようなバイクにも当てはまる方法をご紹介します。
注意点として、慣らし運転といっても、
- エンジン回転数を一定に保つのではなく、上限を超えない程度にスロットルを開けたり閉じたりしてメリハリをつける
- ブレーキや加速もしっかり行い、車体に適切な負荷をかけていく
ということが重要となりますので、慣らし運転を早く終わらせたいからといって高速道路で一定速度で走っていてもあまり効果はありません。
あくまでメリハリをつけて運転することを心がけましょう。
バイクの慣らし運転の距離や時間の目安
一般的なバイクは最低1000kmまでは慣らし運転した方がいいとされています。
もちろんビッグバイクなどエンジンが大きいバイクや、高回転まで回るバイクは1000~3000kmほどまで引っ張っても構いません。
では、次にどのようにするのかを距離別にご紹介します。
0~200kmまで
まずはエンジンや車体の駆動部がしっかり動くようなイメージで走り出しましょう。
ただし、ゆっくり走るのではなく普段通りの走り方をスムースにすればいいでしょう。
エンジンの回転数はそのバイクの上限の半分くらい(10000回転回るエンジンなら5000回転)で、スロットルも開けるところではしっかりと開け、減速時はエンジンブレーキも使いましょう。
200~600kmまで
各ギアを使い、徐々に走行ペースを上げていきます。
また、エンジン回転の上限も100kmごとに1000回転ずつ上げていきます。回転数を上げたらできるだけその領域まで使うようにしましょう。
500kmほど走ったら一旦エンジンを冷ましましょう。
600~1000kmまで
エンジンの回り方もだいぶ軽くなってきたと思います。
エンジン回転上限まで回しても問題ありませんが、いきなりスロットル全開にするのは抑え、徐々に回転数を上げていくようにしましょう。
また、回転数を上げたことにより水温が上がりすぎないように気を付けましょう。
バイクの慣らし運転中にやってはいけないこと
バイクの慣らし運転中にやってはいけないことは、
- 必要以上にエンジンを回す
- 急発進や急ブレーキ
- 無用な空吹かし
となります。
ただし、間違ってやってしまったり、状況によって高回転に回さなければいけない時は少しくらい回しすぎても問題ありません。あくまで心がける程度と思っておきましょう。
バイクの慣らし運転をした後にやること
バイクの慣らし運転を終えたからと言っても、まだ全開走行はできません。
人間も軽くウォーミングアップを終えた後にストレッチをすると思いますが、バイクも同じで、慣らし運転を終えた後に以下のことを行いましょう。
- エンジンオイルの交換
- ボルトの増し締め
- チェーンや空気圧の確認
これをせずに走行を続けると、せっかく時間をかけて行った慣らし運転の効果がなくなってしまいますので、忘れずに行いましょう。
エンジンオイルの交換
慣らし運転を行った後のエンジンオイルは、金属同士の接触によって発生した金属粉をたくさん含んでいます。
そのままだとエンジン内のあちこちに金属品が回ってしまいますので、エンジンオイルを交換しましょう。
この時、抜いたエンジンオイル内にキラキラとしたものがあればしっかり金属すり合わせられた証拠となります。
また、エンジンオイル内に含まれているゴミはオイルフィルターで取り除かれるため、できればオイルフィルターも一緒に交換しましょう。
交換の費用ですが、排気量や車種によるものの、
- エンジンオイル・・・3,000~5,000円
- オイルフィルター・・・500~3,000円
- ドレンワッシャー・・・500円
となりますので、自分でやると5,000円ほどで済ませられることもあります。
ボルトの増し締め
新車の慣らし運転が終わると、ボルトの初期緩みが発生していますので、そのまま走り続けるとボルトが外れてしまう可能性があります。
そのため、見える範囲のボルトで構いませんので、ボルトの増し締めを行いましょう。
特にフェンダーやカウルといった樹脂パーツは初期緩みが起きやすい部分のため入念に行い、場合によってはネジロックを塗っておきましょう。
また、増し締めをすることでバイクの各部分を目視チェックできるため、初期不良の点検もできます。
チェーンや空気圧の確認
新車の慣らし運転が終わった時は、チェーンも初期伸びを起こしていますので、適切な張りに調整しましょう。
また、タイヤも揉まれて空気圧が変わっているため、メーカー指定値に合わせることも忘れずに。
バイクの慣らし運転中は燃費が悪くなるのはしょうがない
バイクの慣らし運転中というより、新車の状態で各部品がなじんでいない状態のバイクは、余計な抵抗が残っているためスムーズに進みません。
また、慣らし運転中は低いギアで一定の負荷をかける走行をするため、エンジンをしっかり回す作業が多くなります。
そうなると必然的に燃費が悪くなるものの、仕方がないことです。
ただし、きちんと慣らし運転したバイクは各部がスムーズに動くため、燃費が大きく向上するでしょう。
実はエンジンやサスペンションを分解した時も慣らし運転は必要!
慣らし運転は新車で購入したバイクにするものだと思いがちですが、エンジンやサスペンションなど駆動部分を分解整備した時にもする必要があります。
特にエンジンのオーバーホールをするとなれば、適切なクリアランスが保たれた部品をバラバラにし、再度部品を組み直すため、少なからずアタリがずれてしまいます。
また、サスペンションなどの精密な駆動部品を整備した際も、いきなり激しく動かすと本来の動きができなくなります。
そのため、新車慣らしまでとは言わずとも、エンジンやサスペンションを分解整備した時も、数十キロで構いませんので、慣らし運転をしてアタリを付け直しましょう。
エンジンオーバーホール後は「メタル交換」をしていたらガッツリ慣らし運転する必要がある!
分解整備をした時も簡単に慣らし運転をするとご説明しましたが、例外的に新車並みの慣らし運転をしなければいけない場合もあります。
それは、エンジンのオーバーホールで「メタル交換」をした時です。
メタルという部品は、エンジンの主軸となるコンロッドとエンジンケースとの間に挟まれている部品のことを言います。
高回転で回るコンロッドを支える重要な部品であるため、アタリをきちんと取らないとエンジン自体の寿命が縮んでしまいます。
新車の場合は、エンジン製造工程である程度メタルとのアタリを取っているため、購入後でも問題なく走行できるようになっています。
しかし、エンジンのオーバーホールでメタルを新品にした時は、アタリが何も付いていない状態になりますのでしっかり慣らし運転を行わなければいけません。
メタル交換後の慣らし運転は新車慣らしの半分くらいの距離を目安に行うといいでしょう。
また、エンジン全体にアタリをつけるわけではないため、慣らし運転後に必ずエンジンオイルを交換しなければいけないことはありませんが、費用に余裕がある人はやっておくことをおすすめします。
慣らし運転はシャシ台よりも実走行の方が効果的
バイク屋さんによっては慣らし運転ができる「シャシ台」というもので済ませるところもあります。
シャシ台とは、バイクを固定してリアタイヤを回す装置のことで、バイクを静止した状態で後輪を回すことができます。
シャシ台で慣らし運転すれば、いちいち公道を走らなくても良いため、手軽にできるメリットがあるものの、
- 実走行に比べてエンジンに適切な負荷をかけられない
- 車体の慣らしができない
- タイヤがダメになる
といったデメリットもあるので注意が必要です。
まず、ローラーの上でタイヤを回しているため、実走行に比べてエンジンに負荷をかけにくいという傾向があります。
もちろんローラーの抵抗を大きくするものもありますが、それでも実走行の抵抗に比べると劣ります。
また、車体は固定してバイクのリアタイヤを回すため、車体に適切な振動も与えられません。
さらに、シャシ台のローラーの抵抗でリアタイヤがボロボロになるため、慣らし運転をする際は廃棄用のタイヤで行わなければいけません。
このようなデメリットがあるため、シャシ台で慣らし運転をする時はエンジンの慣らしの時に限ったほうがいいと考えられますね。
まとめ:バイクの慣らし運転はやらなくても壊れないものの、やると本来の性能が発揮される
バイクの慣らし運転はやらなくても壊れないものの、きちんと慣らし運転を行うことで、
- バイク本来の性能を発揮させられる
- バイク自体の寿命を延ばせる
というメリットがありますので、やはりきちんと慣らし運転をした方がいいでしょう。
また、慣らし運転は新車の時だけでなくエンジンやサスペンションを分解整備した時にも必要ですので、今回ご紹介した慣らし運転の方法を頭に入れておき、必要な状況になればできるようにしておきましょう!
ここからは当サイトの人気記事をご紹介いたします!
バイクジャンル別人気記事
>>通勤通学バイク12選【50cc 125cc 250cc編】
スクーター人気記事
>>125ccスクーターのおすすめモデル12選【全メーカー】