標識交付証明書は原付バイクの身分証!紛失してもすぐに再発行する理由とは






バイク歴が長い人でも「標識交付証明書」という言葉にピンときた人はあまりいないのではないでしょうか?

車検証とはまた違うこの書類。実は原付バイクのナンバープレートを交付されるときに一緒にもらう書類で、そのバイクの身分証みたいものなのです。

でも、

「車検がない原付バイクでそんな書類が必要なの?」

という疑問もあるでしょう。中にはどこかに失くしてしまった人もいるのではないでしょうか?

そこで原付バイクを所有している人なら必ず持っておかなければいけない標識交付証明書についてや、失くした時の再発行方法といったことをご紹介します!






>>あなたのバイクが5万円高く売れる買取業者ランキング

目次

標識交付証明書とは原付バイクを取得していることを証明する書類のこと

標識交付証明書

標識交付証明書とは、標識と呼ばれるナンバープレートの交付を受けた原動機付自転車や小型特殊自動車の使用者に対して市区町村から発行される書類のことを言います。

基本的にはA4サイズが多いですが、地域によってはB5サイズやカード型の小さいものなどサイズもバラバラです。

標識交付証明書は税務上の書類のため、必ずバイクに携帯しておかなければいけないということはありません。

ただし、ナンバープレートを発行した時に一緒にもらい、細かな情報が記載されています。

言ってみればそのバイクの身分証のようなものですので、自賠責保険に加入する時や他人に譲渡する時などに必要となりますので、紛失してしまわないようにしておかなければいけません。

標識交付証明書に記載されている内容

標識交付証明書にはそのバイクの情報だけでなく所有者の情報などが記載されています。

具体的には、

  • 所有者(納税義務者)の住所・氏名
  • 標識番号(ナンバープレートの番号)
  • 車名(メーカー名)
  • 形式
  • 車体番号
  • 排気量
  • 形式認定番号

となります。

申請は住民票を管轄している市町村役場となり、申請書に記入する所有者欄は住民票に記載されている所在地を記入します。

形式や車体番号は前回の所有者がいる場合は返納証を見れば確認できますが、型式や年式、型式認定番号などはどうしてもわからなければ空欄にして提出しても登録できます。

標識交付証明書の携帯は義務ではないが持っておいたほうがいい

標識交付証明書

上記でご紹介したように、標識交付証明書は軽自動車税をきちんと徴収するための書類であるため、自賠責保管や車検証のように必ずバイクの携帯しておかなければいけないということではありません。

しかし標識交付証明書がなければそのバイクの所有者が自分だということを証明できるものが無くなってしまうため、交通違反や事故を起こした時に盗難車の疑いをかけられる可能性もあります。

後々面倒な疑いをかけられないようにするためにも、すぐに取り出せるところに保管しておいたほうが良いでしょう。

そのためできればバイクのシートの中に自賠責保険証と一緒に保管しておきましょう。

もし原本のままだと盗難にあったときに不安というのであれば、原本は家においておきコピーを携帯しておく方法もあります。






標識交付証明書の申請は基本的にナンバープレートの申請と一緒におこなう

標識交付証明書

標識交付証明書の申請は、基本的にはナンバープレートの申請と一緒のタイミングで行います。

ナンバープレートの申請には、

  • 標識交付証明書の申請書
  • 販売証明書(廃車証)
  • 印鑑

が必要です。

お店でバイクを購入するときは販売証明証を発行してもらえます。もし個人売買された場合は廃車証に譲渡欄があるため、前の持ち主の情報や押印があれば申請できます。

標識交付証明書はあくまで税務上の書類のためバイクの整備は自己責任

標識交付証明書

標識交付証明書は車検証と違い、バイクの点検整備や保安基準に合格して発行されるものではなく、税金を納めたかどうか税務上の書類であるため、バイクがどんな状態でも発行ができるのです。

そのためあくまでバイクの管理は運転する人の自己責任になりますので、責任を持って点検・整備をする必要があります。

特に原付バイクは誰でも手軽に乗れる反面、整備が後回しにされることも少なくありません。

そのためバイクの整備に自信がない人は、登録したあとできちんと走行できるかどうかお店に点検に出すほうが良いでしょう。

標識交付証明書を紛失してもバイクを売ることや廃車にすることができる

もし標識交付証明書を紛失すれば、基本的にはそのバイクを売ることや廃車にすることができないと思うかもしれませんが、厳密に言えば標識交付証明書を紛失したままでも売却や廃車にすることができるのです。

ただし標識交付証明書がなければ面倒な手続きが増えたり、買取金額が下げられたりするデメリットがあります。

また再発行はその場でできて時間も数十分くらいで手数料も必要ありませんので、標識交付証明書を紛失したときは面倒くさがらずに再発行しておくことをおすすめします。

買取の場合|登録されている名義とその人の現住所がわかれば標識交付証明書は必要ない

バイクをそのまま処分せずに業者などに買い取ってもらう場合は標識交付証明書を再発行して欲しいと言われることがありますが、場合によってはそのまま買い取ってくれることもあります。

その場合は登録している名義とその人の現住所がわかれば問題ありません。もちろん本人がバイクを売る場合は自分の名義となりますので問題ありません。

ただし、業者が廃車手続きを進めるため、手数料分が買取金額から引かれたりと、対応が業者によってまちまちですので、安心して任せられる業者でなければおすすめできません。

廃車の場合|手続きの際は必要だが最悪なくても大丈夫

廃車にする場合にも標識交付証明書が必要となりますので、もし紛失している場合は必要書類が不足することになります。しかし標識交付証明書を紛失していても廃車にすることは可能です。

廃車はもちろんバイクを処分する意味でもありますが、国の登録から消してもらうという意味でもあるのです。

そのため廃車登録はナンバープレートを返納するのと同時に行いますので、車両や所有者の情報が必要となります。

しかし標識交付証明書が無くても必要な情報がわかり、所有者本人であることが証明できれば最悪の場合紛失したままでも廃車登録することが可能なのです。

ただし本来なら数十分で済ますことができる手続きの時間が長引いたり、車両の形式や車体番号を調べるのに手間取るので、再発行しておいたほうがトータルで考えるとお得なのです。

標識交付証明書があってナンバープレートがない場合は再発行が必要

では標識交付証明書があってナンバープレートを紛失してしまった場合はどうすれば良いのでしょうか?

何年も放置してナンバープレートが錆びついて外れてしまうこともあると思います。また、原付バイクだと放置していたらナンバープレートが盗難されたというケースも少なくありません。

原付バイクの登録抹消するときは市役所にナンバープレートも返さなければいけませんので、紛失した場合は必ず再発行しなければいけません。

さらにナンバープレートは市役所からレンタルしていることになっているため、再発行手数料1,000円が必要となります。

ただし、ナンバープレートが盗まれた場合は再発行に行く前に警察署で盗難届の手続きを行い、盗難届の控えを持っていけば廃車の手続きをすることは可能です。

標識交付証明書の再発行ができる場所

標識交付証明書

標識交付証明書は原付のナンバープレートを発行してもらう時にもらうことができ、市町村役場で発行してもらえます。

そのため標識交付証明書を紛失した場合でも市役所の窓口に行って再発行の手続きをしてもらうことになります。

標識交付証明書の再発行に必要なもの

標識交付証明書の再発行にバイクの所有者の本人が確認できる身分証明証が必要ですので、運転免許証や保険証を用意しておきましょう。

さらに再発行の手続きには印鑑を押すところがあるため、認印も持参しておくことも忘れずに。当然シャチハタはNGとなります。

標識交付証明書は代理人でもできる

標識交付証明書を発行するときは本人が行くほうが手続きがスムーズに進みますが、どうしても本人が行けない場合は代理人が手続きすることも可能です。

ただし、代理人の場合も身分証明証や印鑑、さらに委任状が必要となります。

委任状は自分で作成しても構いませんが、市町村によっては様式が決まっている場合があります。

そのような場合は市役所の窓口に専用の用紙が備え付けられているか、ホームページからダウンロードできるため、事前に用意しておきましょう。

このように本人が再発行手続きするよりも代理人が再発行するには手間や必要なものが増えますので、事前に役場へ問い合わせて少しでもスムースに進むようにしておくことをおすすめします。

まとめ

標識交付証明書

標識交付証明書は原付バイクのナンバーを交付してもらうときに発行してもらうもので、そのバイクの情報が細かく記載されている身分証みたいなものなのです。

そのため失くした時はそのバイクを所有していることを証明できなくなってしまうため、標識交付証明書は重要な書類でもあります。

しかし標識交付証明書は車検証のように常にバイクに携帯しておかなければいけないということではありませんので、どこにしまったかわからなくなってしまう人も少なくありません。しかし紛失したらそのバイクを売却したり廃車登録するときに多くの手間がかかります。

再発行自体には手数料がかかりませんし、市町村役場ですぐに再発行してもらえるため、失くしたと思ったらすぐに再発行し、原付バイクを所有している人であれば大切に保管しておきましょう!






>>標識交付証明書を紛失していても原付を処分できるバイク王について詳しくはこちら

>>バイクを売るときに高値で売却する方法のすべて

 

ここからは当サイトの人気記事をご紹介いたします!

バイクジャンル別人気記事

>>あなたのバイクが5万円高く売れる買取業者ランキング >>おすすめオフロードバイクベスト10 >>アメリカンバイクおすすめ10車種 >>ネイキッドバイクおすすめ16選 >>バイクを売却する時に一番高く売る方法 >>おすすめクラシックバイク17選 >>おすすめストリートファイターバイク15選 >>通勤通学バイク12選【50cc 125cc 250cc編】 >>人気ツアラーバイク18選 >>電動バイクおすすめ車種10選 >>3輪バイクおすすめ車種12選 >>単気筒おすすめバイクまとめ >>モタードバイクおすすめ10選 >>ネオクラシックバイクおすすめ15選 >>アドベンチャーバイクおすすめ

スクーター人気記事

>>125ccスクーターのおすすめモデル12選【全メーカー】 >>ホンダの125ccおすすめスクーター5選 >>ヤマハ125ccおすすめスクーター5選 >>ビッグスクーターおすすめ12選 >>人気おすすめスクーター18選

原付 原付二種人気記事

>>125ccおすすめアメリカンバイク【全車種版】 >>50cc原付バイクおすすめ車種ベスト15選 >>125ccバイクおすすめまとめ【原二】

中型バイク人気記事

>>250ccおすすめネイキッドバイク >>おすすめ400ccネイキッドバイクトップ5 >>250ccおすすめアメリカンバイク6選 >>400ccおすすめアメリカンバイク6選 >>250ccバイク!おすすめ車種と魅力を徹底解説 >>150ccバイクおすすめ >>バイク買取下取り価格相場表 >>400ccバイクおすすめ20選 >>中型バイク(250cc~400cc)おすすめ20選

大型バイク人気記事

>>おすすめ大型ネイキッドバイク16選 >>大型バイクおすすめ23選

カスタムバイク人気記事

>>【族車】暴走族に人気のおすすめバイク | 旧車會 >>カフェレーサーカスタムバイク6選

海外バイク人気記事

>>BMWおすすめバイクランキング30選 >>【ピアジオ】125ccおすすめスクーター >>キムコ125ccおすすめスクーター5選 >>SYM125ccおすすめスクーター5選

バイク用品人気記事

>>SHOEI(ショウエイ)人気おすすめヘルメット14選 >>おすすめバイクウェア32選 >>バイクジャケットおすすめ12選 >>バイクファッションおすすめまとめ >>ヘルメットスピーカーおすすめまとめ >>バイク服装おすすめまとめ >>バイクタイヤおすすめまとめ

バイク漫画人気記事

>>バイク漫画おすすめまとめ >>バリバリ伝説まとめ >>バイク漫画キリンまとめ

バイク豆知識

>>125ccバイクに乗るための免許制度 >>バイクのABSは安心か検証 >>バイクを無料処分する方法 >>バイク芸人の愛車を一挙公開 >>標識交付証明書の紛失と再発行 >>トライクの免許は何が必要? >>バイクの慣らし運転の効果的な方法 >>ばくおんのキャラクターとバイクまとめ

バイク買取店の口コミ評判一覧

>>バイク王の口コミ評判 >>バイクランドの口コミ評判 >>バイクワンの口コミ評判 >>バイクボーイの口コミ評判 >>バイクブーンの口コミ評判 >>バイク比較.comの口コミ評判 >>バイクブロスの口コミ評判 >>楽天バイク一括査定の口コミ評判 >>レッドバロンの口コミ評判 >>YSPの口コミ評判 >>ホンダドリームの口コミ評判 >>バイクショップロミオの口コミ評判 >>バイカーズステーションSOXの口コミ評判 >>バイクパッションの口コミ評判 >>ナガツマの口コミ評判 >>バイクエースの口コミ評判 >>ずっとライドクラブの口コミ評判 >>己斐オートバイセンターの口コミ評判

新型バイク人気記事

2018年発売の新車

>>Z900RS >>PCXハイブリッド >>モンキー125 >>GSX-R125ABS >>エストレヤFinal Editin >>SCR950 >>Z650 >>ニンジャ1000H2 SX SE >>スーパーカブC125 >>CB125R >>ハーレー ファットボブ >>BMW C400X >>トライアンフ ボンネビルボバー

2017年発売の新車

>>レブル250 >>ジクサー >>CRF250ラリー >>Vストローム250 >>GSX250R >>新型CBR250RR >>XSR700

2016年発売の新車

>>G310R >>CRF1000L アフリカツイン >>XSR900 >>ZRX1200DAEG
目次